特長
専門家が支援するナレッジ×AI伴走支援サービス
ナレッジ×AI業務革新テンプレート
生成AI導入の大きな課題の一つは、「完成形が見えないまま取り組みを始めてしまう」ことです。これでは「どこから着手すべきか」「どの業務に適用すれば効果が最大化するのか」が不透明なまま、検証(PoC)にとどまってしまうケースが少なくありません。この課題に対する解が、完成形を“モデル住宅”のように示す 「ナレッジ×AI業務革新テンプレート」 です。生成AIとナレッジが組み合わさった「あるべき業務構造」をモデルとして可視化することで、業務全体がどう変わるのか、AIとナレッジがどこで結びつき、価値を生むのかを直感的に理解いただけます。さらに、このテンプレートの最大の特徴は、「ゼロから作らない」導入方式にあります。貴社の手順・用語・権限・連携システムに合わせてフィッティング/チューニングし、短期間で“貴社仕様”に最適化できます。伴走支援体制
多くの企業で見られる課題は、「システム担当者に依存してしまうこと」 にあります。導入当初は順調でも、担当者が異動や退職をすると、改善や運用が止まってしまう。これは経営層にとって非常に大きなリスクです。私たちアクセラテクノロジは、こうしたリスクを解消するために 「伴走支援」 を提供しています。・継続的な運用サポート
情シス的な役割やヘルプデスク機能も代行し、現場からの問い合わせや運用改善を継続的に支援します。
・属人化の防止
特定の担当者や一部のメンバーに依存しない体制を整え、引き継ぎの心配なく改善を続けられる仕組みを用意しています。
・進化を前提とした支援
AIや業務の変化に応じて、テンプレートのカスタマイズやナレッジ更新を行い、企業の成長に合わせた進化を可能にします。
SolutionDeskのAIエージェント
SolutionDeskのAIエージェントは、異なる特性を持つ2つの自動化エンジン、「AIオート」と「SDオート」によって、業務の柔軟な自動化と拡張性を両立します。アイデアをすぐ自動化できる「AIオート」と、安定運用に強い「SDオート」を、業務や目的ごとに使い分け・組み合わせることが可能。カスタマーサポート、製造業、医療など、あらゆる業務の現場で「定着するAI自動化」「現場力を高めるAI活用」を実現します。
AIオート: AI判断型エージェント
「AIにこんなことをさせてみたい!」という現場のアイデアを、すぐに試して実現できます。プロンプト(AIへの指示文)をそのままナレッジとして保存・共有できるため、アイデアを組織の資産として蓄積可能。メールの受信や指定した時間での自動実行など、さまざまなトリガーを設定するだけで、AIが自動で業務をこなします。SDオート: プログラム型エージェント
一度作成したプログラムコードをAIが繰り返し実行することで、正確性が求められる定型業務を安定して自動化します。生成AIが苦手とする数値計算や統計解析、最適化問題などのアルゴリズムの実行を得意としており、高い精度が求められる業務にも対応。トライアル(PoC)で効果が確認できた業務を、本格的に自動化するのに最適です。DAG、ドリルダウンRAG、ARG…柔軟なAI活用方式
AIに質問を投げかけても「思っていた内容が出てこない」と感じることはありませんか?SolutionDeskでは、AIにナレッジを「正しく使わせる」ための、柔軟なAI活用方式を用意しています。
DAG: 特定の情報を参照
「このマニュアルを読んで答えて」と、情報源を明確に指定する方式です。特定のガイドラインや社内規定など、参照すべき文書が明確な場合に最適です。AIは指定された情報のみを用いて回答を生成するため、誤情報のリスクを最小限に抑え、高い信頼性が求められる業務に有効です。


ドリルダウンRAG: 情報を絞り込んで活用
通常のRAGの課題である「似て非なる情報」の混入を防ぎ、必要な情報だけをAIに渡す方式です。製品名、モデル年、機能などの条件でナレッジを段階的に絞り込んだ上でAIが検索・生成を行うため、よりピンポイントで正確な回答を引き出すことができます。
ARG: 全件参照で網羅的な判断・分析を実現
AIが「すべて」の関連情報を読み込み、集約・比較・分析を行う方式です。検索結果の一部に頼るのではなく、指定された範囲のナレッジを漏れなくAIに処理させることで、人手では時間と手間がかかる網羅的なチェックや複雑な集計・分析業務を自動化します。

チケットで人とAIが連携する業務フローを実現
チケットを介した「人×AIの協働」
タスク管理の基本単位であるチケットを用いて、「人→人」「人→AI」「AI→人」「AI→AI」といった柔軟な割り振りを実現します。AIを一担当者として業務フローに自然に組み込むことで、既存の仕組みを大きく変えずに導入可能です。結果として、人とAIの最適な役割分担が可能となり、業務効率化と現場力強化を両立します。
ナレッジ×AI®

企業独自のナレッジを対象に生成AIを活用
社内ナレッジを対象としてAIを活用できます。例えば「出張時の手続きは?」と問い合わせると、ナレッジベースに登録された業務規程や社内手続きFAQをもとに、その会社独自のルールに基づいた回答を提供します。生成AIをナレッジベースと紐づけずに使用することも可能です。APIを活用することで学習データとして蓄積されないため、セキュリティ面からも安心です。さらに、プロンプトの保存・共有もSolutionDeskで完結、社内の誰もが業務でAIを効果的に活用することが可能です。
企業内にあるファイルサーバーデータを生成AIで活用
ファイルサーバー、BOX、Googleドライブ、社内ポータル(イントラネット)、Notes内に蓄積されたコンテンツをそのまま生成AIの参照元として活用することが可能です。コンテンツがどこに格納されているかを知らなくても、AIチャットで必要な情報を得ることができます。SolutionDeskにコンテンツを自動でアップロード、同期も日々自動で行われるため、更新や削除の手間がなく、AIが古いデータを参照するリスクも避けられます。

ナレッジをお客様向けにFAQ公開可能
1ステップでお客様向けFAQ公開も可能
蓄積されたナレッジのうち、公開したい情報のみをWebサイトでお客様向けにFAQとして公開できます。公開用URLが自動生成されるため、手順は製品サイトへリンクを挿入する1ステップのみ。 これによりFAQの管理工数を削減できるだけでなく、常に鮮度の高いナレッジを提供し、お客様の自己解決を促進します。
AIチャットボットでお問合せ対応自動化

シナリオ作成や学習不要!AIチャットボット「ナレッジロボ®」
「ナレッジロボ」はシナリオ作成や事前学習不要で、FAQやマニュアルなど公開ナレッジに付与された「タグ」の情報をもとに動作するAIチャットボットです。お客様は話し言葉で質問でき、その質問に対して対話的に対象製品、お困りごとなどを絞り込みAIに適切な情報源を参照させることで、精度の高い回答を実現します。
企業のWebコンテンツを“届く情報”に変えるWebRAG型AIチャットボット
「Webサイトに情報は掲載しているのに、問合せが減らない」という課題をお持ちの企業は多いのではないでしょうか。「ナレッジロボ」はWeb RAG型AIチャットボットで、Webサイトに公開されている情報をAIの参照元として設定できます。Webサイト全体をクロールし、インデックス化された情報をもとに自然な対話形式で回答を生成します。お客様は検索ワードやページ階層に縛られず、直感的に情報にアクセスできます。またWebサイトを更新すれば、AIの回答内容に自動で反映されるため、チャットボットの更新・管理の手間も不要です。

信頼を守る、国際基準のセキュリティ

当社は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得しています。お客様からお預かりする大切な情報を、世界水準の厳格な基準と最新の対策で守ります。