誰でも使える業務AIへ。プロンプトのメニュー化と業務への組込み

属人化を解消するには、“誰でも使えること”が鍵

ナレッジ×AIの活用が注目を集めています。
「社内の知識を形式知化し、AIに活かす」というコンセプトは、多くの企業にとって魅力的です。

しかし、実際にAIを業務で使おうとすると、思わぬ壁にぶつかることがあります。

「毎回プロンプトを考えるのが難しい」
「AIの使い方が人によってバラバラで属人化している」
「仕組みはあるけど、現場で使われていない」

● 似て非なる情報がヒットしてしまい、誤った回答が出る
● たくさんの情報を渡したくても、一部しかAIに入らない

このような状況では、どれだけ優れたAIシステムを導入しても、現場に定着せず、業務改善にはつながりません。

属人化を防ぎ、再現性のある運用を可能にするには、プロンプトのメニュー化業務への組込みが不可欠です。

高度なプロンプトも、「誰でも使える」状態に

AIを業務で活用するには、目的に応じた適切なプロンプトが必要です。

たとえば:
● お客様への問い合わせ返信メールを、社内ルールに沿って生成したい
● サポート履歴をもとに、技術ガイドラインの初稿を作りたい
● 複数拠点からの報告書を、特定の観点でまとめて分析したい

こうした処理は、AIにとっては十分に可能な領域です。
しかし、適切な出力を得るには「どんな資料を読み、どういう観点で考えるか」をプロンプトで丁寧に指示する必要があります。
このプロンプト設計には、業務知識とAIの理解の両方が求められます。
現場担当者にそこまでを求めるのは、現実的ではありません。

プロンプトのメニュー化とは?

そこで有効なのが、あらかじめ用意されたプロンプトのメニュー化です。

● 「どんな入力が必要か」
● 「どのナレッジを使うか」
● 「どんな形式で出力するか」 

こうした指示を専門家がプロンプトとして設計し、用途ごとにメニュー登録しておくことで、現場のユーザーは使いたい処理を選ぶだけでAIを活用できます。

たとえば、SolutionDeskでは次のようなプロンプトメニューを標準で用意できます:

メニュー項目処理内容入力欄の例
クレーム対応メールの草案作成クレームの要点を基に、社内ルールに沿ったメール文を生成クレーム内容、顧客名、製品名
インシデント要約作成複数の報告書を読み、要点を整理報告書(複数)
手順書とチェックリストの照合新手順書が全項目を満たしているかを検証手順書文書、チェックリスト

ユーザーは「使いたい処理」を選び、必要な入力項目を埋めて実行するだけ。
AIの知識やプロンプト技術がなくても、高品質な出力が得られます。

もうひとつのポイントは、「どこでAIを使うか」です。
せっかくプロンプトメニューが用意されていても、「使い方がわからない」「いつ使うべきかわからない」となると活用は広がりません。

重要なのは、業務フローの中に自然にAI活用を組み込むことです。

組み込み業務例

問い合わせへの返信メール作成

報告書集計

手順書をもとにしたチェックリスト作成

このように、日常の業務に「AIを使う」という行為を組み込むことで、定着と活用を促進します。

まとめ:AIは“仕組みで差がつく”時代へ

生成AIの活用は、もはや「試してみる」フェーズを超えています。
今、問われているのは、誰でも・迷わず・確実に使えるように設計されているかです。

● 属人化を防ぐ → プロンプトのメニュー化
● 業務に定着させる → 使うタイミングを仕組みに埋め込む

この2つを意識することで、「知っている人だけが使えるAI」から、
「誰もが業務の中で自然に使うAI」へと変化していきます。

SolutionDeskでは、ナレッジ×AIの導入だけでなく、プロンプトのメニュー化支援や業務フローへの組込み提案まで一貫して支援しています。

まずは、現場で使えるナレッジAIから始めてみませんか?

属人化の解消や業務の標準化、AI活用の仕組み化には、「現場で本当に使える」設計が欠かせません。

 SolutionDeskでは、ナレッジを活かすAIの導入支援から、プロンプトのメニュー化、業務フローへの組込みまで、一気通貫でご支援しています。

属人化が気になっている

ナレッジが活用されていないと感じる

 ✔ 生成AIを業務で“使いこなす仕組み”を探している

そんな方は、まずは資料をダウンロードするか、お気軽にご相談ください。
SolutionDeskカタログをダウンロードする
AI活用について相談する